八女茶 は 八女中央大茶園の歴史あるお茶
八女茶 全国茶品評会で認められたお茶
福岡県八女市は 高級玉露の産地 八女茶 の町として知られています。
そして、八女茶 玉露は八女市山間部の黒木町、上陽町、星野村で生産されています 。
また、独特の栽培方法(被覆栽培)を行っています。
今の時代は、一般的には、玉露 の被覆は化学繊維で織ったネットが取り入れられています。
しかし、 八女の 八女伝統本玉露 は、昔ながらの稲わらを忠実に使用して被覆を行います。
手を抜かない、丁寧な栽培が認められ、全国茶品評会では連続で農林水産大臣賞と産地賞を獲得 しています。
そして、日本だけでなく、海外へも多くのファンを作るほど、世界に 八女茶 の名前が知られるようになってきました。
八女茶 の発祥について
八女茶 は室町時代に栄林周瑞禅師が明(中国)からお茶の種子を持ち帰り、伝えられました。
明から帰国した栄林周瑞禅師が応永30年(西暦1423年、室町時代)、現在の八女市黒木町笠原に霊巌寺を建立しました。
そして、明から持ち帰ったお茶の種子と、茶の栽培・製造・喫茶法を庄屋である、松尾太郎五郎久家に伝えたと言われています。
その後、室町・安土桃山時代では、集落ごとに少ないながらも釜炒り茶が生産されていました。
八女茶 は現代まで受け継がれ、ずっとおいしさの研究がされています。
そして、さらにおいしさを求め育てられています。
八女茶 の種類について
煎茶
一番みなさんに馴染みのあるものが「煎茶」だと思います。
普段、お茶屋さんで買ったり、ギフトで貰ったり、ペットボトルもだいたい「煎茶」です。
それでは、この「煎茶」とはなんなのか。
「煎茶」とは、日光を遮らずに栽培(露地栽培)します。
そして、新芽を摘み取り、蒸熱→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥の工程で作られるお茶です。
なかには、1週間未満遮光した煎茶もあります。
遮光しないことで、光合成によってカテキンの量も多くなります。
また、甘味と渋み、爽やかさがとてもよいバランスのお茶です。
煎茶 華(はな)
100g大茶園から採れたお茶
¥1,620
八女中央大茶園 の煎茶を代表する一品です。
ひと味違う上品な旨味とほのかな渋味。
また、若い新芽ならではのミル芽香が心地よく香りがあります。
ご贈答としても必ず満足いただけると自信をもっておすすめ致します。
八女中央大茶園 で収穫した生葉を自社の工場にて組合員自らが製造した100%の八女茶です。
シングルオリジン100%、八女中央大茶園ならではのお茶の味です。
深蒸し煎茶
一般的な「煎茶」より、蒸し(蒸熱)の時間を長くして作られた煎茶です。
蒸しの時間以外は、通常の煎茶とほぼ変わりはありません。
また、産地によって茶葉の厚みなどにも違いがありますので、蒸しの時間も異なります。
かぶせ茶
「煎茶」と違うのは、日光を遮断して栽培するという部分です。
日光を遮断することで、光合成を阻害します。
そして、旨味成分であるアミノ酸が苦味、渋みの成分であるカテキンへ変化するのを阻害します。
これによって、ふつうの煎茶よりも甘味や旨味の強いお茶になります。
玉露との違いは、遮光のために化学繊維をお茶の木に直にかけて覆うことです。
また、遮断する期間も産地によって決まっていますが、おおよそ20日間くらいです。
玉露
玉露の定義も産地によって違いがあります。
作り方はかぶせ茶と似ています。
日光を遮断して栽培するし、摘採後は煎茶と同じ工程で作られます。
そして、かぶせ茶との違いは遮光の方法です。
かぶせ茶はお茶の木に直接寒冷紗などを掛けます。
それを、玉露はお茶の木と遮光用の藁や寒冷紗の間に空間を作ります。
抹茶
最近は、抹茶といえば、スイーツなどにもよく使われ、人気があります。
抹茶の原料は「碾茶」。この碾茶を石臼で挽いて粉末状にしたものです。
玉露と同じく、棚掛けで遮光して栽培した葉を、蒸して揉まずに乾燥させます。
そして、「碾茶」が作られます。
煎茶 夢 100g 大茶園の定番商品
¥1,080
夢(ゆめ)煎茶
若芽の清々しい香気、力強い旨味と優しい渋味のバランスを長年来の定番品となっております。 朱よりも甘味や旨味が欲しいという時にはおすすめです。
八女中央大茶園で収穫した生葉を自社の工場にて組合員自らが製造した100%の八女茶です。
シングルオリジン100%、八女中央大茶園ならではのお茶の味です。